2025.5.21

誰もがトリコになる滑らかな舌触りと食感〜白玉団子~

- SNSでシェアする -

澄んだ水の中で白くて滑らかな輝きを放つ白玉団子。子どもの頃にあんこやきなこと一緒に食べた記憶がある方も多いのではないでしょうか。今回は、あんみつなどに入っているとちょっとうれしい、この白玉について探ってみました!

原料はもち米なのが白玉粉

白玉団子の材料である白玉粉は、日本の伝統的な和菓子材料の一つで、主にもち米を原料として作られています。そのため、もち米の生産地=白玉粉の主な産地ともなります。

日本国内では、東北地方や北陸地方、九州地方などがもち米の主要な生産地として知られていますが、特に新潟県は、全国でも有数のもち米の産地であり、品質の高い白玉粉が生産されています。新潟県産のもち米は、粒が大きく粘りが強いのが特徴で、これが白玉粉の滑らかな食感に繋がっています。

稲穂と精米されたもち米と切り餅の画像

また、九州地方の熊本県や鹿児島県も白玉粉の産地として知られています。九州地方は温暖な気候と豊富な水資源に恵まれており、もち米の栽培に適した環境が整っているためです。熊本県産の白玉粉は、きめ細かく仕上がるため、上品な舌触りの白玉団子が作れることで根強い人気があります。

こうした産地の特性は、白玉団子の味や舌触りに直接影響を与えることから、和菓子職人たちは原料となる白玉粉の選定には細心の注意を払うといわれます。

白玉の歴史

白玉は日本の和菓子文化に深く根付いていますが、その歴史は古いといわれながらも詳細はわかっていません。一説には鎌倉時代に中国へ渡った日本の修行僧や日本への渡来僧がもたらした「湯円(タンユェン:もち米粉で作った団子に甘い餡を包んだ中国の伝統的なスイーツ)」がもとだともいわれています。

その後、江戸時代・元禄の頃になると庶民の間でも砂糖や餡が入手しやすくなったこともあり、白玉団子が広まり、茶屋などで提供されるようになりました。白玉はシンプルな材料で作られるため、家庭でも手軽に作ることができるお菓子として親しまれてきました。

白玉の名前の由来は、見た目が白くて丸いことから「白玉(しらたま)」と呼ばれるようになったといわれていますが、そのままですね。白玉団子が月見団子として用いられることも多く、満月に見立てた白玉団子が秋の風物詩として親しまれてきました。さらに、白玉はお祝いの席でも登場することがあり、白い色が清らかさを象徴することから、結婚式やお正月などの祝いの場で振る舞われることもあるお菓子です。

豆知識を一つ。白玉は冷凍保存が可能で、解凍後ももちもちの食感を保つことができるので、多く作りすぎて余ってしまった時も無駄にする心配はありません。また、白玉粉を使った料理は和菓子だけにとどまらず、洋風スイーツや料理にも活用されることが増えており、現代の食文化の中で新たな可能性を見せています。

白玉の名店は?

白玉の名店として有名なのが、熊本県八代郡氷川町に本店を構える「白玉屋新三郎」です。江戸時代にこの地で米飴屋を始めた初代から数え370年以上の歴史を誇る老舗です。

白玉屋新三郎は、もち米の品質にこだわり、職人がひとつひとつ丁寧に作り上げる白玉が特徴です。同店の白玉は、口の中でとろけるような食感と上品な甘さが評価され、地元だけでなく全国から訪れる観光客にも人気があります。またできあがった白玉だけでなく、原料の白玉粉そのものも販売しており、高い品質の白玉粉を買い求め自作する人も少なくないのです。

さらに、白玉屋新三郎では伝統的な白玉団子だけでなく、現代風にアレンジした白玉スイーツも提供しています。黒蜜きな粉の白玉や、抹茶クリームを添えた白玉など、季節限定のメニューも充実しており、訪れるたびに新しい味を楽しむことができます。また、テイクアウト用の白玉セットも販売されており、自宅で簡単に名店の味を再現できるのも魅力となっています。

ほかにも、京都の老舗和菓子店「鍵善良房」や、東京の「甘味処 みつばち」など、全国各地に白玉を看板メニューにしている名店があります。これらの店は、それぞれの地域の特産品や独自の製法を活かし、個性豊かな白玉スイーツを提供しています。特に歴史ある観光地では、白玉を使ったパフェやあんみつなどの和風スイーツが人気で、インスタ映えするビジュアルで話題となる商品も多く見かけるようになりました。

白玉文化の現在地とこれから

こうした名店の存在が、白玉の魅力を再発見させるとともに、和菓子文化の継承にも一役買っています。伝統を守りつつ、現代のニーズに合わせて進化を続ける白玉は、これからも多くの人々に和スイーツとして愛されるに違いありません。

ーーー
もっと知りたいあなたへ

白玉屋新三郎
https://www.shiratamaya.co.jp/
鍵善良房
https://www.kagizen.co.jp/
甘味処みつばち
https://www.mitsubachi-co.com/

- SNSでシェアする -