冬の訪れを告げる粋な祭り~酉の市で非日常を楽しみながら福を迎える~
毎年11月の酉の日に関東各地で開催される「酉の市」は開運招福・商売繁盛を願うお祭りです。大小さまざま、煌びやかな熊手の露店が所せましと並び、そこかしこから熊手屋さんの威勢の良い掛け声や手締めの音が聞こえてきます。日本の伝統的な習わしがぎゅっと詰まっていながらも、非日常を味わうことができる酉の市。その歴史や魅力をたっぷりとお伝えします。
冬の福を呼ぶ祭り 酉の市とは?
酉の市は、毎年11月の酉の日に鷲神社や大鳥神社など鷲や鳥にちなんだ名前の寺社で行われる例大祭です。酉の日は12日に一度巡ってくるので、「一の酉」、「二の酉」までの年と、「三の酉」もある年があります。名物となっているのは境内の露店で販売される多数の熊手。酉の市は開運招福・商売繁盛を願うお祭りということで、この縁起物の熊手を買い求める多くの客で賑わいます。
江戸から続く酉の市のルーツ
酉の市の起源は江戸時代、花又村(現在の東京都足立区花畑)にある大鷲(おおとり)神社で近隣の住民が秋の収穫を祝ったものが発祥といわれています。収穫祭で献納された鶏は、祭りが終わると浅草の浅草寺に運ばれてから放たれたそうです。このことから、近隣の「鳥」にまつわる寺社に酉の市の風習が伝わり、次第に盛大な祭りとなっていきました。
当時は「酉の祭(とりのまち)」と呼ばれていましたが、多くの人が集まるようになると境内や近隣で農具などを売る「市」も開かれるようになったことから「酉の市」と呼ばれるようになったといいます。
不思議なことに、酉の市は関東限定の風習で、関西ではあまり見かけることがないそう。これは鷲神社(大鳥神社)が武神である日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っていることから、武家社会の中心だった関東を中心に広がったということのようです。
一度は訪れたい!江戸三大酉の市めぐり
関東で現代まで続いている酉の市の中でも、とりわけ盛大に行われる三大酉の市をご紹介しましょう。
① 浅草酉の市 (鷲神社・長國寺 ― 東京都台東区)

江戸時代から続く歴史ある催しで、「酉の市」といえばこの鷲(おおとり)神社を思い浮かべる方も多いはず。鷲神社はもともとは長國寺(ちょうこくじ)の敷地内にあり、鷲(わし)大明神社という名前でしたが、明治の神仏分離令で独立し、鷲神社と改名されました。とはいえ現在も細い道を隔てたお隣同士。酉の市は鷲神社・長國寺が共催しています。
午前0時の一番太鼓とともに始まり、丸一日、酉の日は24時間開催されているので、好きなタイミングで参拝したり、露店を楽しんだりすることができます。毎年80万人ほどの人出があり、熊手店が約150店、屋台が約750店という規模を誇る、名実ともに日本一の酉の市です。
② 新宿酉の市 (花園神社 ― 東京都新宿区)

日本屈指の繁華街である歌舞伎町からもほど近い、新宿花園神社で開催される新宿酉の市。土地柄、近隣の飲食店で働く方や外国人観光客も多数訪れ、大変な賑わいを見せています。新宿酉の市は酉の日当日の「本祭」に加え、「前夜祭」もあるのが特徴。見世物小屋も一つの名物となっており、独特の昭和レトロな雰囲気も見どころの一つです。もちろん新宿酉の市でも熊手の露店が多数出ており、熊手商とのやり取りを楽しめますよ。
③ 府中酉の市 (大國魂神社 ― 東京都府中市)

府中市にある大國魂(おおくにたま)神社は西暦111年創建の由緒正しき神社。広い敷地内に複数の社を構えていて、そのうちの一つである大鷲(おおとり)神社で酉の市が開催されます。参道にはたくさんの提灯が飾られ、屋台がずらりと並びます。本殿に近い参道には熊手の露店も軒を連ね、活気に溢れます。大鷲神社で酉の市の日のみ頒布される「神符熊手(しんぷくまで)」は人気が高く、午後になると頒布終了してしまうこともあるようなので、早い時間の参拝がおすすめです。
粋なやり取りで福を呼び込む!熊手の買い方ガイド
酉の市といえば熊手ですが、その意味や買い方をご存じでしょうか。
秋の収穫祭がその起源といわれている酉の市。近隣の市で売られていた農具の熊手が福や金銀をかき集めるものに見立てられ、それにさまざまな縁起物を飾ることで商売繁盛や招福の意味が込められて酉の市の代名詞となりました。
現代の酉の市では、手のひらサイズの小ぶりなものから背丈を越える大きなものまで、豊富なサイズやデザインの熊手が販売されています。その中央には七福神やおかめ、だるまに招き猫など、こちらもバラエティーに富んだラインナップの縁起物が付されており、たくさんの種類の中からこれだ!というお気に入りを選ぶのもまた楽しみの一つです。
熊手には値札が付いていないので、気になるものを見つけたらまずはお店の方に値段を聞きましょう。しかし!そのままの金額をお支払いするのではなく、熊手商との「粋」なやり取り(=値切り交渉)を楽しむのが酉の市の醍醐味です。
熊手は値切れば値切るほど縁起が良いとされているので、遠慮せずにお店の方と値段交渉を行います。何度か値段を言い合ったら、頃合いを見て「買った!(=勝った)」と声を上げてください。するとお店の方は「まけた!(=負けた)」となり、商談成立です。そしていよいよお支払いですが、ここで値切った金額で買うのは「野暮」というもの。値切った金額ではなく、元の価格(定価)をお店の方に渡し、値切った分はお店に「ご祝儀」としておいてくるのが「粋」な買い方なのです。
元の価格で買うなら値切りなんて意味がないと思われるかもしれませんが、客は「良い買い物をした」「ご祝儀を渡して福を分けられた」と良い気分になり、店も「ご祝儀をいただいた」とより儲かった気分を味わえる、昔ながらの風習です。デジタル全盛のこの時代にはなかなか出来ない体験なので、ぜひ酉の市で昔の商人さながらの「粋」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

お店にもよりますが、1万円ほどの熊手からは商談成立時に威勢の良い掛け声と手拍子や拍子木で手締めを行ってくれるところが多いようです。「皆さんご一緒に!」の掛け声とともに、偶然通りかかった人も巻き込んでの手締めは最初は気恥ずかしい気もしますが、お祭り気分を盛り上げる貴重な体験になること間違いなしです。
購入した熊手はなるべく高く掲げて福をかき集めながら持ち帰り、神棚や玄関に向けて飾ることで家に福が集まるといわれています。熊手は毎年少しずつ大きくしていくのが良いとされていますので、これから買われる方は、いきなり大きなものを買わずに小さな熊手から始めると良いですよ。
冬の夜を彩る、酉の市の名物グルメ
寺社への参拝と粋な熊手の購入を終えたら、やはり楽しみたいのは屋台グルメ巡りではないでしょうか。三大酉の市のような規模の大きな催事では、定番の屋台グルメから少し変わったものまで、多数の露店が軒を連ねています。ビールを片手にお目当ての屋台グルメを食べ歩くのはお祭り感があって何とも楽しいもの。定番のたこ焼きやベビーカステラなどもいいですが、ここでは酉の市ならではの名物をいくつかご紹介します。
① 切山椒(きりざんしょ)

上新粉に砂糖と山椒の粉を加えてついた餅菓子。山椒の香りと薬効で厄を祓い、ひと冬風邪をひかなくなるといわれています。甘いお菓子の少なかった江戸時代、祭りや市で楽しめるこうしたお菓子が喜ばれ、熊手とともに買い求めるのが定着したそうです。
②八頭(やつがしら)

頭の芋(とうのいも)や頭芋(かしらいも)とも呼ばれる里芋の親芋。里芋は通常、親芋から子芋・孫芋と分裂して小さな芋を付けますが、それが分かれずに大きな塊になったものを八頭と呼びます。その名前から、人の頭に立つように出世できるといわれ、さらに一つの芋から多くの芽が出るため、子宝にも恵まれるとされる縁起物です。1キロを超える大きなものもあり、屋台で山積みにされる姿は圧巻ですよ。
三の酉まである年は火事が多い?
三の酉がある年は火事が多い、という俗説があるのをご存じでしょうか?確かに11月ともなると、空気が乾燥して火災が起こりやすい時季になるので「火の用心」をアピールするというのはわかるのですが、歴史的に三の酉のある年に火事が多かったという記録は残っていません。ではなぜ、このような俗説が出てきたのでしょうか。
これには江戸時代の吉原遊郭が関係しているという説があります。江戸三大酉の市でもご紹介した鷲神社は、吉原のすぐそばにあり、酉の市の日は通常は閉じている吉原の門が開かれ、多くの人が自由に出入りできるようになっていたのだとか。この機を逃すまじと酉の市にかこつけて旦那衆は吉原に立ち寄ることが多かったそうです。
一方で、留守をあずかる女房は、旦那を何とかして家に引き戻さなければなりません。ましてやひと月に三度も吉原に行かれてはたまったものではないので、三の酉があるときは「火事が多い」「吉原遊廓に異変が起こる」という俗信を作り上げて、旦那たちの足を引き止めようとしたのではないか、といわれています。
酉の市で、冬のはじまりに福を迎える
年の瀬に向けて、福をかき集める酉の市。煌びやかな熊手を手にし、屋台の香りに包まれながら過ごすひとときは、まさに冬の訪れを告げる風物詩です。粋なやり取りに笑い、縁起物に願いを込める酉の市は、非日常の中にある伝統と人情に触れることができる日本らしい季節の節目でもあります。あなたもこの冬、酉の市で自分だけの「福」を見つけてみませんか。
ーーー
もっと知りたいあなたへ
浅草 酉の市 公式ホームページ
https://torinoichi.jp/
浅草 鷲神社
https://otorisama.or.jp/
浅草 酉の寺・鷲在山長國寺
https://otorisama.jp/
花園神社
http://hanazono-jinja.or.jp/
大國魂神社
https://www.ookunitamajinja.or.jp/