2025.7.8

栗きんとんだけじゃない!岐阜県中津川市「すや」の季節の和菓子を楽しもう

- SNSでシェアする -

岐阜の老舗和菓子店「すや」をご存じでしょうか。岐阜県中津川市、旧中山道が通る宿場町に元禄年間より店を構える、「超」がつくほどの老舗です。こちらのお店、栗きんとんが有名ですが、実はほかにも季節ごとの銘菓が盛りだくさんです。
ということで今回は名店「すや」の「わかあゆ」と「そばまん」を実際に味わい、その魅力を紹介します。

「酢屋」が店名の由来!

実食の前に「すや」の由来についてご紹介。
創業は江戸時代中期にあたる元禄年間。なんと創業当初は「酢」を取り扱う「酢屋」だったというから驚きです。幾度かの業種転換の後、8代目のときに栗きんとんをはじめとする和菓子屋に転身したそうで、現在は11代目の店主が老舗の味を守る、そんな歴史ある名店なのです。

岐阜県東濃地方は古くから有数な栗の産地として知られ、栗を使った料理や菓子で旅人をもてなしていたといわれています。このことから、栗を使った和菓子を製造・販売する店舗が複数存在していますが、「すや」はその元祖といわれています。

「すや」といえば栗きんとん

岐阜県中津川市 中山道の街並みの画像

老舗の名店「すや」の看板商品は言わずもがな「栗きんとん」ですが、「あれ?栗きんとんっておせちに入っているアレだよね。和菓子なの?」なんて思った人も少なくないはず。同じ響きの「栗きんとん」ですが、おせちに入っているのは「栗金団」。栗の甘露煮をくちなしの実で黄色く色づけした餡と合わせたものをいいます。金運や勝負運を高める縁起物としておせちの定番料理です。

一方、今回の「すや」に代表される和菓子の栗きんとんは、「栗金飩」と書き、裏ごしした栗に砂糖を混ぜて作られる秋の定番スイーツ。岐阜県中津川市が発祥のシンプルなお菓子で、中部地方を中心に広まったものなのです。

こちらもぜひ実食したいところですが、残念ながら栗きんとんは秋冬の銘菓ということで、9月から1月頃までしか食べられません。そこで今回は、今の時期に店頭に並ぶ「わかあゆ」と「そばまん」を実食レビューしていきます。

初夏の訪れを告げる鮎菓子

わかあゆが白いお皿にのった画像

さて、では早速一つめの「わかあゆ」から。
こちらは鮎菓子(あゆがし)とも呼ばれ、カステラ生地や薄焼き生地で求肥や餡を包んだ和菓子のことで、特に鮎の形を模したものを指します。岐阜県を流れる清流長良川の鮎をモチーフにしたものが有名で、地域によっては「若鮎」「稚鮎」などと呼ばれることもあるそうです。

岡山県発祥の和菓子「調布」をルーツにしているといわれるこの鮎菓子ですが、長良川で本物の鮎漁が解禁される6月の少し前、5月頃から夏の間だけ販売される期間限定スイーツです。

わかあゆを半分に切って中の求肥が見える画像

それではついに実食。
カステラ生地に焼きゴテで描かれた鮎の焼印が何ともかわいらしいですね。少し可哀そうな気もしてしまいますが、お腹を二つに。切ってみて驚きましたが、中に入っているのは餡ではなく求肥。てっきり黒いあんこが出てくると思っていただけに意表を突かれました。

口に含んでみて、またビックリ。カステラ生地はふわっと卵とはちみつが香り、ほんのり甘くて癒されます。中の求肥は適度な歯ごたえのモチモチ具合。外側のカステラ生地がしっとりしているのでとても相性が良いと感じました。
和菓子でありながら洋菓子の要素もあるお菓子として、お茶はもちろん、コーヒーのおともとしても良さそうです。甘さも強すぎず、軽い口当たりであっという間に食べ終えてしまいました。

蕎麦が控えめに香る「そばまん」

そばまんを半分に切ってお皿にのせた画像

続いてはこちら、「そばまん」。
名前の通り、皮に蕎麦粉が練りこまれた蕎麦饅頭で、蕎麦本来の風味が楽しめる一品。11月下旬から8月までの期間限定販売です。

半分に切って食べると、皮に練りこまれた蕎麦粉が優しく香り、中にぎっしりと詰まったこしあんのしっかりとした甘さが食べ応えを与えてくれます。夏でも熱い煎茶とともにいただきたい、そんな和菓子です。
一口サイズ、というには少し大きいですが、思い切って一口で頬張ると、先ほどとは全く異なる味わいで何とも驚き!皮に練りこまれた山芋がしっかりと主張し、口の中で山芋独特の粘りが出て心地よいのです。これはぜひ、勇気を出して一口で頬張ってみてほしいと強く感じました。

期間限定和菓子で季節を感じよう

青い皿にすやの和菓子数種類がのった画像

今回紹介した「わかあゆ」「そばまん」以外にも、「すや」では季節限定の商品が多数販売されています。四季折々の和菓子とともに、季節の移ろいを感じるのもまた一興、といったところでしょうか。
素朴な中にも職人さんの丁寧な仕事が垣間見える老舗の和菓子。次回はぜひ、看板商品「栗きんとん」をしっかりじっくり味わいたいと企んでいます。

ーーー
もっと知りたいあなたへ

すや オンラインショップ
https://www.suya-honke.co.jp

- SNSでシェアする -