美しきスクエア形状。アウトドアケトルの異端

金属加工の町、新潟・三条市
新潟・三条市は江戸時代から続く伝統的な金属加工の町。国内生産の金属洋食器のおよそ90%を製造している。初期の頃のAppleのiPodを覚えているだろうか。あの所有欲を大きく満たす、鏡面加工で美しく磨かれたあの背面パーツはこの町から送り出されていたことは有名な話。
最近では折からのアウトドアブームでいくつものメーカーがアウトドアギアや刃物などのブランドを擁し、軒を連ねるようになっている。新潟・燕三条の金属製品の産地というブランドバリューは国内を越えて大きく広がった感がある。
そんな新潟三条市にある山谷産業は「村の鍛冶屋」というズバリの名前を持つアウトドアブランドを展開しており、アウトドア好きたちがよく話題にしている。同じく燕三条の杉山金属とのコラボレーションで山谷産業が新しく始めた「TSBBQ」ブランドから発売されたアウトドアケトルをたいへんに気に入って使っている。
「TSBBQスクエアケトル」
ヤカンである。
アウトドア仕様の四角いヤカン
ひとめ見ると忘れ難いプロダクトで、とにかく美しい。ヤカンなどいうヤボで古い名前で呼びなくないと感じる、端正なスクエアフォルム。薄型で注ぎ口含めての外への出っ張りがないスクエア形状にはこだわりが詰まっているのだ。一目惚れして手に入れた。

アウトドアケトルという括りになると大事になるのが収納性能。当然薄く四角いこのケトルはバッグやギアコンテナ等に収まりがとてもよく、取手部が完全フラットになるという機能もそれに寄与している。美しさだけではなくきちんと機能も網羅されているのだ。
四角く平らな形には理由がある
機能として、とにかく収まりが良い。円筒形、丸型のものも多いアウトドアギアであるが、こう言う四角いものは無駄な隙間ができないのでパッキングをしていると気持ちよくて仕方がないのだ。
底面積の広さからくる湯沸かし時の熱効率の高さもその形を見るだけで一目瞭然。ステンレス製でIH対応もしており使い出がいい。ちょっと自宅で1人分のお茶を入れるなどいうときにも使えてしまうのだ。きれいな形なので自宅のキッチンでも愛でつつ使いたい。そういう気持ちにさせられる。アウトドアではフラットかつスクエアなフットプリントからシングルバーナーなどのアウトドアコンロのゴトクの上での安定性にも優れることが容易に想像できる。

フタにはつまみがない。完全フラットを前提として装備せずと決め、なおかつハンドルは天板フタ周辺に設けた凹状の溝に収納。未使用時の天板はフラットになりスタッキングの邪魔にならない。本当はフタのつまみはあったほうが便利だとは思う。だとしても旧態然としたD環のつまみだったら間違いなく排除したほうがいいに決まっている。
ひとつひとつのディテールには理由がある
フタに付いたツメが本体の溝にはまる回転ロック式機構。お湯を注ぐいときにフタが前に倒れてこないのだ。フタには6カ所の凹凸があり、本体と蓋に隙間がつくられる。これで蒸気を横方向へ逃しハンドルが熱くならないという構造。色々と工夫があって面白い。

注ぎ口もきちんとデザインされている。ここは大事。本体のスクエアな四隅の一角に綺麗に収まるデザインで、奥を見ればきちんとストレーナー機能も盛り込んである。水垂れしにくい溝をつけてあるため小さなカップへ注いだりするのに都合が良い。コーヒードリップもいけるかもしれない。こういう部分がちゃんとできている製品は意外と多くなかったりするので助けられる。
幅162mm×高さ52mm×奥行160mm、重量590g、摺り切り1.0L、適正容量0.7L。ソロないし2人ほどでの道ゆきにピッタリとフィット。いうことがない。
自分の目に入る持ち物を心地よいもので揃えていく
繰り返しになって恐縮だがこれは本当に一目惚れをしてすぐに飛びついたのだ。品切れが長く続いていた中でたまたま直営ECサイトにあって迷わず購入。そのあとすぐリロードすると売り切れとなっていた。なんと最後のひとつであったか。幸運だった。現在では在庫は安定している様子でほっとする。

一目惚れで飛びついたこのケトルだが、人に見せるための見栄えではなく、自分の深い満足のために見た目にこだわって手元に置きたくなった。自分の目に入る範囲のものを心地よい、満足いくもので揃えていく。そういう自分だけの最適解を作っていくのは楽しいものだ。
もっと知りたいあなたへ