2025.9.17

本当に満足できるのはどれ?〜「ぶどうグランプリ2025」レポート〜

- SNSでシェアする -

秋の味覚「ぶどう」は、高級フルーツでもあり、国内だけでも約100品種が存在します。魅力的なぶどうとその生産者が国内に多数ある中で、「どれを買えば満足できるのか」「お遣いものにするおいしいもの」を知りたいという消費者は多くいることでしょう。

「生産者から『チョク』でお届け」をテーマに、市場に出回らない珍しい食材や限定商品など、50,000点以上が出品されている通販サイトの「食べチョク」が2025年9月11日(木)に初開催した、全国のぶどう生産者を対象とした「生産者のための」品評会「食べチョクぶどうグランプリ2025」に出席しました。そのレポートをフルーツコンシェルジュ目線でお届けします。

どんな審査が行われているのか

審査をしている人の画像

一般的なぶどうの品評会では「見た目」を重視して審査することも多いのですが、このグランプリでは、「おいしさ」いわゆる旨みも重視して審査されるよう、審査員の方々と審査方法の共有がしっかり行われていました。

この品評会の参加条件が公表されていますので、記載してみます。

<参加条件>
参加者:全国のぶどう生産者(食べチョクへの登録は問わない)
・先着100品のエントリー制 
・出品料:10,000円/品(税込・成分分析料含む) 

今回、この内容で品質に自信のある農家がエントリーされていましたが、その数は52農家68出品22品種にのぼりました。果物のプロから見ても、この品評会への参加は生産者にとっても「お得」といえます。通常、成分分析は1万円ではできないからです。ネット販売でもバイヤーさんへの売り込みでも、この成分分析があると信頼感がグンと上がります。

改めて審査基準を見てみると、

①食味審査
味(甘み、酸味、渋み)、外観、香り、ジューシーさで、果実そのものの評価をする。カップに盛り付けてあるので、見た目ではなく食味にフォーカスした審査とわかる。
②成分分析
成分の数値化による果実のバランスを見る。通常の品評会とは違う、一歩踏み込んだ審査。旨みの意味を知ることができる。
③梱包審査
ぶどうが傷つかないための工夫を評価。個人的には実はこれは重要なことだと考える。消費者が手にした時にいかに笑顔にできるかは梱包にもかかっている。生産者には「配送」という人の手に委ねるリスクがあり、それを想定した栽培や梱包は永遠の課題である。

成分分析だけでなく食味審査、梱包審査まで実施し、審査結果を生産者にフィードバックしてくれるそう。品評されるということは、単に順位をつけられるだけではなく、厳しい目で見る審査員からの率直な声をもらうことができるということ。どういう感想を持ったかを知ることによって、栽培の改良を検討し、さらに良いものを作ることに繋げられます。

栽培だけでなく梱包に関しても同様で、受賞した農家の方法や情報を共有することができるのも素晴らしいことです。たとえ賞を取ることがなくても、生産者にとっても多くのメリットがある品評会だと感じました。

大賞を受賞したのは、どのぶどう?

受賞品種が勢揃いした画像

さて、審査基準と方法などがわかったところで、いよいよ品評会の結果について見てみましょう。今回の表彰は総合大賞と各部門にそれぞれ入賞が数賞ある設定となっていました。

<表彰部門>
・総合大賞:1点
・深みのある甘さ部門:金賞、銀賞、銅賞、入賞
・さわやかな甘さ部門:金賞、銀賞、銅賞、入賞
・パッケージ賞:1点
・次世代の品種賞:3点

審査終了後、当日中に集計し、プレスリリースとWebで結果が発表されるという形でした。

そして、今回の総合大賞は、山梨県のツジファームからの出品「サンシャインレッド」が受賞しました。

大賞をはじめ、その他の受賞されたぶどうについてまとめましたので、気になるぶどうLoverの皆さんはお店やいろいろな通販サイトでチェックしてみてください。また、この記事の最後に各品種をフルーツコンシェルジュとして解説していますので、そちらも参考にしてくださいね。

上位を占めたものが赤系品種に集中したのには驚きました。山梨県や長野県といった産地は、シャインマスカットを親に持つ赤系の新品種の育成に力を入れているのですが、その努力が実った結果だろうと推察しています。 おいしいシャインマスカットを超えての金賞受賞の品種 ふどう業界のさらなる進歩に目が離せないですね。

また、いわゆる紫系が目立たない結果とはなりましたが、次回はナガノパープル、ピオーネ、藤稔(ふじみのり)、オーロラブラック、ブラックビートなどを上手につくる生産者の参加も期待したいところ。

ただご存じの通り、同じぶどうでも品種、産地ごとに旬は異なります。国内の全ぶどうをグランプリ当日に揃えるのは困難です。そのため、一概にこの順位が全てではないということは申し添えたいのですが、今回の生産者たちが、この開催時期に合わせて最高の品質で出品し、審査員に感動を与えたことは間違いないでしょう。

受賞ぶどうを最速で食べられる機会も

アフターイベントで提供されたぶどう4種が盛り付けられている画像

さらに、受賞後に入手困難が予想される生産者のぶどうを気軽に食べられる機会を提供する、というイベントが品評会後の週末に都内で企画されていましたので、そちらにもお邪魔してきました。受賞ぶどうの中から4種(シャインマスカット、クイーンルージュ、安芸クイーン、クイーンニーナ)を手配、確保。品種ごとのぶどうの個性を味わい、堪能できる食べ比べの会というわけです。

会場は、新宿御苑にある予約困難な人気イタリアンレストラン「ape」。関口シェフによる、受賞ぶどうを使ったこの日限りの特別なパフェも食べられるという贅沢なイベントでした。来場者はもちろんぶどうを愛する人たちばかりで、会場は幸せな笑顔で満ち溢れていました。

今回取材した品評会は単なる品評会ではなく、消費者が食べて感動するまでのストーリーをプロデュースするという素晴らしい「ぶどうのフェス」だと感じました。ぶどう好きな消費者に喜んで欲しいという思いが伝わるイベントです。また、先ほども書きましたが、生産者にとっても、事業を進めるヒントがたくさん詰まっている品評会だともいえます。

品評会に出品することで多くの知識が得られ、作る側も食べる側も感動が得られるということを、取材を通して感じました。来年もまたお邪魔します!

受賞品種をフルーツコンシェルジュが解説

大賞を受賞したサンシャインレッドをはじめ、改めてこちらで受賞品種について詳しく説明します。これからの「味覚の秋」に、おいしいぶどうを選ぶ際の参考にしてください。

サンシャインレッド

総合大賞サンシャインレッドの画像

2022年1月に品種登録(品種名:甲斐ベリー7)され、2023年に「サンシャインレッド」として商標登録された山梨県のオリジナル品種で、「サニードルチェ」と「シャインマスカット」を掛け合わせた次世代品種である。

種なしで皮ごと食べられる赤系の果実、サニードルチェの美しい淡い赤色とシャインマスカットの芳醇な甘味を継承したぶどう。

果粒重は平均18グラムの大粒で、糖度が19度程度あるので、最初にがつんと甘味がくる品種。赤系特有の酸味も残っており、バランスのいい味わいに仕上がっている。

マスカット香がしっかり出ているので、高級ぶどうとしてこれから栽培が増えていくと考えられる。シャインマスカットを作る生産者が増えて価格の暴落が予想されるなか、山梨県として次世代品種の開発が成功した事例といえる。サンシャインレッドは山梨県内の農家のみ栽培が許されている県のオリジナル品種。

クイーンルージュ®

クイーンルージュとマスカ・サーティーンの画像

「ユニコーン」と「シャインマスカット」の交配から生まれた。旧ソ連原産で赤紫色の細長い果実をつけるのがユニコーン。シャインマスカットはご存知の通り、近年人気が高まっている広島生まれの高級品種。この二つから生まれ、2015年に品種登録された赤系大粒ぶどうである。

種なしで皮ごと食べられる。果皮は美しい紅色から濃赤色で糖度は20度前後。

上品な風味が特徴で、長野県の専売品種となっている。

マスカ・サーティーン

マスカ・サーティーンは、「ロザリオロッソ」と「シャインマスカット」を交配して山梨県の植原葡萄研究所が育成した新しい品種。シャインマスカットよりも皮が薄く、果肉が柔らかで、マスカットの香りが強い。種なしで皮ごと食べられる黄緑系。旨み・甘み・コクが楽しめる。

糖度は18〜20度程度、甘味がガツンとくる品種。ジューシーで、プルプルとした食感が特徴。



基本的に種なしだが、栽培条件によっては種が含まれることもある。

クイーンニーナ

クイーンニーナの受賞の画像

「安芸津20号(紅瑞宝×白峰)」と「安芸クイーン」を掛け合わせて育成された品種。農研機構(国の研究機関)で作られた。2014年に品種登録された赤系大粒品種で、種なしで皮ごと食べられる。

果皮は鮮やかな赤色〜赤紫色。糖度は18~20度程度。

1粒17グラム程度なので「サンシャインレッド」「クイーンルージュ®」と比べると、大粒品種ではあるがやや小さめ。さっぱりとした甘さと適度な酸味のバランスが良い。果肉は締まっていてジューシー。
今年の秋も、ぶどう好きのあなたがおいしいぶどうにめぐり会えますように!

ーーー
もっと知りたいあなたへ

プレスリリース(株式会社ビビッドガーデン)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000330.000025043.html

- SNSでシェアする -